仕事の打ち合わせで秋葉原へ行ってきました。待ち合わせが”ヨドバシAkiba”だったので、「どうして?」と思いましたが打ち合わせにも使えるブックカフェがあったんですね、知らなかった。
ヨドバシのイメージでカモフラージュ?
私が打ち合わせに出かけたのは、ヨドバシAkibaにある「STORY CAFE」です。
ヨドバシカメラと言えば、大都市圏を中心に展開されている家電量販店として有名ですが、中でもヨドバシAkibaはデパートのようなたたずまいと広いフロア、豊富な品揃えによって連日多くのお客さん集めていて、秋葉原のランドマーク的な存在になっています。
家電量販店としてのイメージが強いせいで、家電購入以外の目的では足が向かない人も多いと思いますが、ヨドバシAkibaっていろんなお店が入ってたんですよね。
フロアガイドを見て見ると、
(出典:ヨドバシAkiba HP)
1-6Fはヨドバシカメラですが、7F専門店フロア、8F飲食店フロア、9Fゴルフショップ&練習場、バッティングセンターと、7Fより上は家電とは関係の無いお店も入ってます。
そして、7Fの専門店フロアをもう少し見てみると、
(出典:ヨドバシAkiba HP)
ありました、書店の有隣堂に併設する形で出店しています。
1Fから6Fのヨドバシカメラのインパクトでカモフラージュするように、同じビル内に書店とブックカフェがあるというのがいいですね。
お店側は意図していないと思いますが、結果的に隠れ家的なカフェになっているような気がします。
ただ、ちょっと気になるのが、店舗の広さと位置。
(出典:ヨドバシAkiba HP)
赤枠で囲んだところが有隣堂とSTORY CAFEなのですが、フロアの一角にすぎないので、かなり狭いんじゃないかなと思うのと、周りにお店が普通にあるのでゆっくりくつろげないんじゃないかというのが気になる所です。
実際に行って確かめてきました。
「STORY CAFE」は、電源・WI-FIあり未購入の本、同時に3冊までOK
STORY CAFEは、ヨドバシAkibaの7F。
秋葉原駅から徒歩1分なので、出口さえ間違わなければ迷わずに到着します。
お店に入ったら先に席を確保して、オーダーします。
中の様子はこんな感じ。
想像通り、フロアの一角にある小さなカフェスペースと言った雰囲気ですが、白を基調にしたデザインはなかなかおしゃれです。
席数は約50席で、2種類に分かれていて、仕事や読書に集中したい人向けのカウンター席と、ゆっくりおしゃべりも楽しみたい人向けのテーブル席があります。
(カウンター席の様子。仕切りのところに推薦本が並んでいます)
そして店内では、フリーWI-FIが使えて、カウンター席には、
電源もあります。
隣の席ともある程度の間隔を保てるので、PCを開いて仕事をする分には十分な環境です(うちの事務所の近所が工事中でうるさいので、気分転換のためにたまに来よう)。
そして、ブックカフェと言えば、未購入の本を座って読めるのがメリット。「STORY CAFE」の場合は、同時に3冊まで隣接する有隣堂の本を読むことができます。
この辺りは、スターバックスとも変わりなさそう。
店舗によっては2冊というところもありますからね。
(本の撮影、メモをしないように呼びかける注意書き。これはマナーとして守るべきところ)
「STORY CAFE」は店舗の大きさに難があるものの、それ以外の環境は十分整っています。ちなみに、オーダーはカフェオレを頼みましたが、そちらは、うん、まあそれなりと言うことで(360円だったし)。
(メニューはいろいろありますね。値段はやや高めかな)
「STORY CAFE」は一人仕事におすすめ
「STORY CAFE」は、フロアが狭く他の店舗と隣接しているので落ち着きはありませんが、WI-FI、電源、未購入本の持ち込みと言ったブックカフェに求められる条件は一通り揃っています。
また、ビルの7Fという立地はカフェとしては不利ですが、逆にお客さんの数が、路面店に比べて少なく、穴場的なカフェとして利用価値が高そうです。
特に、外回りをされている方が、PCを使って少し仕事をしたいと言うときなどに丁度良さそうです。私が行った平日のお昼時でも、席が埋まって座れないということはなかったので、かなり高い確率で席は確保できるのではないでしょうか。
もし、秋葉原で作業場に困ったときには選択肢の一つになります。
まとめ
ヨドバシAkiba7Fの「STORY CAFE」は、穴場です。
外回りでPCを開いて仕事をしたい方やなどにオススメ。
おまけ
タカジムのHPに少しだけ手を入れました。
ヘッダー部分に全てのサービスを表示できないのが目下の悩みです。
テーマ変更しようかな。