「YouTubeの公式アプリってホント使いにくいなぁ」と思っていましたが、それをカバーしてくれるアプリがあります。公式以上に使い勝手の良い「Music Tubee for YouTube」。スマホでの快適な動画環境が手に入ります。
「YouTube公式アプリ」だと、バックグラウンドで再生できない
iPhoneでGoogle Chromeを使って調べ物をしながら作業していたのですが、その途中で音楽を聴きながらやろうと思い直して、聞きたい動画を検索。
出てきたのが、YouTubeのページだったのですが、そのまま再生して、
(Hospital Recordsのイベント「Hospitality Summer BBQ」 メチャメチャ楽しそう!)
アプリをEVERNOTEに切り替えようとしたところ…、
おーっと、YouTubeの音が止まってしまうのでした(残念)。
そう、YouTubeってほかのアプリに移ると終了しちゃうんですよね。
忘れてた。
YouTubeで音を流しながら作業することもあるので、いつものクセでやってしまいましたが、いつも使っているのは、YouTubeの公式アプリじゃなかったんですよ。
公式よりも便利に使えるアプリ、「Tubee」を使っていたのでした。
「Tubee」なら、YouTubeの動画を再生しながら、他のアプリが使える
最初は私もYouTube公式アプリを使おうと思っていたんです。
ただ、その時に気になったのがレビューの酷評ぶり。
「ちょっと大げさじゃないの?」と思いながら、ダウンロードして実際に使ってみましたが、「うーん、あながち間違ってなかったかも」と思うのに時間はかかりませんでした。
やはり大きいのが、別アプリを起動させると再生が止まってしまうこと。
で、他に良いアプリがないか探していたときに、評判の良いアプリがあったので導入したところ、非常に使いやすかったので、そのまま使うようになりました。
それが、「Tubee」(無料)です。
「Tubee」は、YouTubeの動画を再生するアプリです。
なので、YouTube上にアップされているものは、全て再生できますし、
(おー、Pitbullカッチョえー!)
登録済みのチャンネルがあれば、アカウントにログインして画面下の「動画」を選ぶとリストに、登録したチャンネルが表示されるので、
それをタップするだけで、いつも通り見ることができます。
もちろん、自分で作ったプレイリストを再生することも可能。
ということで、「Tubee」ならYouTubeでできることのほとんどができてしまいます。
といってもこれだけなら公式でも構わないはず。
「Tubee」は、YouTube公式以上の便利な機能も備えています。
動画を再生しながら、別のアプリを使える
まず大きいのが、最初に出てきたYouTubeの動画を再生しながら、別のアプリを使えること。
これがあるから、「Tubee」を使うようなものです。
「Tubee」の画面下にある「その他」をタップして、「設定」を選ぶと、
バックグラウンドで再生するための項目があって、「続ける」を選ぶと他のアプリを起動してもそのまま動画が再生されるようになります。
ジャンル別のヒット曲を、流しっぱなしにできる
もうひとつの機能は、ジャンル別のヒット曲を流しっぱなしにできること。
YouTube公式でも、プレイリストなら連続で再生できますが(もちろん「Tubee」でも可能)、「Tubee」の場合は、
国と、
ジャンルを選べば、
その国のそのジャンルでヒットしている曲を、ランダムに再生してくれるのです。
流行りもの(曲)を聞きたいときには、この機能を使えば一通りの楽曲をおさえることができますし、自分で選ぶ手間がかからないので、とても便利です。
「Tubee」はいつも使っているアプリですが、改めて見直してみると、公式アプリをそのまま使うよりも、数段便利なアプリであることを思い出しました。
こうやって普段使っているものでも、「なぜ、それを選んだか」を意識しておくのは、とても重要なことだと思っています。
「なぜ、それを選んだか」を意識しておくことが大事 新しいものを柔軟に取り入れて、多くのメリットを受けられる
「Tubee」は、毎日のように使っているアプリです。
今回は、アクシデントによってYouTube公式アプリを使ったことで、普段使っているアプリの良さを実感することになりました。
いつも当たり前に使っているものは、ついついその良さを忘れてしまいがちですが、いつも使っている製品やサービスでも「なぜそれを選んだのか」を意識しておくことは大事なことです。
これからも、技術の進歩によってアプリに限らず、次々と新しい製品やサービスが登場します。
その新しい製品やサービスが出てきたときに、
「今使っているものの、どこを気に入って選んだか」
「他の製品やサービスはどこがダメで選ばなかったのか」
「今使っているものの、不満な点はどこか」
が分かっていると、自分にとって役に立つかどうかを素早く判断して、柔軟に受け入れられるようになるからです。
もし、普段使っているものが、人の意見に従って選び、”慣れ”で使い続けているだけなら、故障などの大きな問題がなければ、ずっと使い続ける可能性が高いです。
わざわざ他のものに乗り換えるのも、導入の手間が面倒ですし、使い方を覚えるのも億劫です。
何より「特に困ってないから」というのが大きくて、「無理に変えることはない」という結論になりがちです(私も思い当たるフシがあります)。
ですが、そう言った”慣れ”や”いつも通りの快適さ”を重視しすぎると、”新しいもの”や”変化”に対する耐性が弱くなって、いつの間にか、
「不便なものでもそのまま使い続けている」
という残念な状況に陥る恐れがあります。
その点、自分自身で
「今使っているものの、どこを気に入って選んだか」
「他の製品やサービスはどこがダメで選ばなかったのか」
「今使っているものの、不満な点はどこか」
といった点を判断するようにしていれば、”新しいもの”や”変化”がもたらす影響をリアルにイメージすることができて、
「メリットのあるもについては取り入れる、デメリットが大きすぎる場合は拒否する」
といった、柔軟な判断が可能になります。
今あるもの、今使っているものについて、評価や判断を人に委ねたままにしていると、感受性や耐性が鈍ってしまいます。
身の回りにある小さなことからでもいいので、自分で評価、判断を下す癖を付けるようにしましょう。
まとめ
スマホでYouTube動画を見るなら「Tubee」がおすすめ。
普段あたり前に使っているアプリでも、その良さがどこにあるかを分かっていると、これから出てくる新しい製品やサービスでも柔軟に受け入れることができて、多くのメリットを受けられますよ。
おまけ
「Tubee」の姉妹アプリに、「Music Tubee for YouTube」があります。
こちらも、「Tubee」とほとんど同じなのですが、アーティストを選ぶと、
そのアーティストの関連動画を連続して流せる機能がついているのと、
「Tubee」では可能な「登録済みチャンネル」や、ジャンル別のオススメ動画がの再生ができないところが相違点です。
大きな違いはないので、「Music Tubee for YouTube」を選ぶのもいいでしょう。もちろん、無料アプリです。