誕生日、クリスマス、記念日など、年に何度かは家族や友人をお祝いする機会があります。そのたびに頭を悩ませるのがプレゼント。私も贈ったり、いただいたりする機会がよくありますので、どのようなものを選べば喜ばれるかを、考えてみます。
プレゼント選びの基準
私が以前勤めていた職場は、同期の仲が良く、その月に誕生日を迎える人がいると、必ず誕生会を開いてお祝いしていました。
皆でお金を出し合って、その人に合ったプレゼントを贈るのですが、どれもセンスが良く、よく考えられていたので、喜んでプレゼントを贈り、受け取っていたのです。
その経験を通じて、私も少しずつですが、プレゼントの選び方を考えるようになり、以前よりは喜んでもらえるものが選べるようになったと思います。
普段、プレゼントを選ぶときは、次のような基準で決めています。
1.高すぎない
値段が高すぎると、受け取る方が恐縮してしまいます。
プレゼントを楽しむどころか、「お返しどうしよう」と心配しかねないので、受け取っても重くならない程度を心がけています。
目安で言うと、5,000円くらいでしょうか。
もし、高めのものを選ぶ場合は、他の人と一緒にお金を出し合うことで、予算を広げるようにして、1人当たりの負担は5,000円に収まるようにします。
2.かさばらばらない
家に置いても、邪魔にならないことも大事です。
せっかくプレゼントしたのに、「どこに置きゃいいんだよ」と思われるのは、ちょっと寂しい。
ですので、翌日以降は「楽しい記憶のまま、忘れられる」くらいに、存在感がないものがいいでしょう。
3.「好きなもの」は避ける
その人が好きで、趣味にしているものに関係するものについては避けるのが無難です。
どなたも「好きなもの」については、強いこだわりをもっていますので、その方の好みにピッタリ合わせるのはなかなか難しいところがあります。
(子供に妖怪ウォッチを贈っても、形式が少し違うと無反応だったりするのと同じです)
ですので、先方からリクエストがあったり、しっかり下調べをして、必ず喜んでもらえる確信がある時を除いては、「好きなもの」は避けるようにしています。
4.男女関係なく贈れるもの
プレゼントを考える時は、相手の年齢や性別を考えると思いますが、私はあまり考えないようにします。
性別に合わせて選ぶよりも、むしろ、男性でも女性でも贈れるものを考えた方が、外れが少ないように感じるからです。
男性にも女性にも気に入ってもらえるものは、品質が高く広く受け入れられている証拠でもあるので、「男性でも女性でも良さが分かるもの」を選ぶようにしています。
5.amazonを使う時は合わせ技で
amazonや楽天などの通販サイトのおかげで、プレゼント選びもラクになりました。
ただ、逆に言うと「簡単に通販で済ませたな」というのも、すぐに分かってしまうということです。
せっかく贈るのですからできれば、お祝いの「気持ち」の方もしっかり届けたいもの。
そのために、amazonで選んだ時は、それに加えて、ご自身で足を運んで手に入れた別のものを合わせると良いです。
それだけで、印象が変わってきます。
渡すときに、その時のエピソードを話すことで、「気持ち」もいっしょにつたえられるからです。
色々条件を書いてきましたが、「じゃ、何が良いんだよ」と。
そこで、実際にプレゼントして喜んでもらえたものを挙げていきます。
プレゼントを選ぶ
つらつらと条件を書いてきましたが、まとめると、
平均単価が低い商品の、高価格帯の品
が候補に挙がってきます。
順に見ていきましょう。
文房具
まず、文房具です。
商品の種類が豊富なのでひとくくりにするのも無理がありますが、何を選んでも外れが少ないので手堅い選択と言えます。
オススメなのが、ボールペンやシャープペンシルなどの、ハイエンドモデルです。
もともと、そこまで高価な商品ではないので、高級品と言ってもそこまで値段が跳ね上がることはありませんし、普段使いしているものには、そこまでお金をかけていないことが多いので、珍しくもあり、喜ばれます。
「cross」のボールペン。実用性、デザイン、値段、どれをとってもプレゼントに向いています
お菓子
これも、定番ですが外れがないのでいいです。
食べてもらえればそれで無くなるので、かさばらないのもポイントです。
できれば、値段に拘るよりも、「特定の期間・場所でしか手に入らない」といった限定品を狙うと良いと思います。
そう言った”ちょっとしたエピソード”を伝えられると、グッと心のこもったプレゼントになります。
お箸
普段使う身近なものを選ぶのは、本人のこだわりもあって、プレゼントとしては難しいのですが、”使う”ことを前提としなければ良いプレゼントになります。
お箸やフォークなどは、5,000円出せば本当に高級な物が手に入るので、記念品に適しています。
キッチンにしまっておけば邪魔になりませんし、いざとなれば使うこともできるので、「使われなくても記念品として喜ばれるうえ邪魔にもならない」「気に入ってもらえたら使われる」ということで、贈りやすいプレゼントです。
コーヒー、お茶
嗜好品として広く受け入れられている、コーヒーとお茶。
「どちらも苦手」と言う方は少ないので、安心して選べます。
種類が非常に多く、面白い由来のものもありますので、プレゼントする相手と商品のエピソードを絡めて選ぶと、喜んでもらえます。
バスグッズ
こちらも種類が豊富で、選ぶのも楽しいグッズです。
シャンプーやボディーソープは、ご自身の定番商品があるので、入浴剤などがオススメです。
パッケージデザインもきれいでしっかりしていますし、浴槽に入れるだけで良いので、使いやすさの点でも優れています。
また、ギフトボックスに入れた石けんなども、高級感があって喜ばれると思います。
お風呂に置いておいても邪魔にならないので、その点でもオススメです。
まとめ
プレゼントはもらうのも嬉しいですが、選ぶのも楽しいものです。
私もまだまだですが、お互いの気持ちが温かくなるようなものを贈れるようにしたいですね。
<おまけ>
ということで、Happy Birthday, JK!