Twitterを使ってブログの更新情報をツイートするために、「Twitterカード」を使っている人はきっと多いはず。WordPressユーザーなら、プラグインを使うことで、Twitterカードの画像を簡単に大きくすることができますよ。
Twitterカードって何?
普段Twitterを使っている人は、タイムラインにこんなツイートが流れて来るのを見たことがあるのではないでしょうか。
ツイートの最後に「画像」「タイトル」「記事の要約」をまとめて四角で囲んで表示するもので、ブログ記事の紹介などでよく使われるものですが、これを「Twitterカード」と言います。
ブログ記事を紹介するにも、ただURLを乗せておくだけだとちょっと寂しいですよね。タイムラインに流れてきたとしても、あまり目立たないのでスルーされてしまうことも多いです。
その点、Twitterカードなら、「タイトル」だけでなく「記事の要約」までついているので、どんな内容の記事かがある程度推測できますし、記事に使われている画像も表示されて視覚にもアピールするので、クリックしてもらえる可能性が高くなります。
見た目もきれいですし、クリックするだけで該当ページに飛んでくれるので、機能面でも優れているTwitterカードですが、面倒な設定やコードの入力が必要なのかと思いきやそんなことはありません。
WordPressを使っている方なら、プラグインを入れて設定を変えるだけで簡単にTwitterカードを使うことができます。
Twitterカードを使うためのプラグインと設定「All in One SEO Pack」のソーシャルメディア設定
ここからは、WordPressを使ってブログを作成している方が、Twitterカードを使う場合の説明になります。
Twitterカードを使う方法は1つではありません。
WordPressの「functions.php」にコードを入力する方法や、プラグインで「Twitter Cards Meta」を入れて設定していく方法などが、一般的によくとられている方法です。
ですが、私がオススメするのはもっと簡単。
多くの方が既に導入されているプラグインの設定を変えるだけでTwitterCardが使えるようになります。
どのプラグインを使うかというと、「All in One SEO Pack」です。
SEO対策としておなじみのプラグインですが、SNSにもバッチリ対応している優れものです。
もし未だ導入していない方がいたら、迷わず入れておいて下さい。結構苦戦するGoogle アナリティクスのトラッキングコードが設定なども簡単にできて、本当に便利ですよ。
「All in One SEO Pack」の設定を変更する
どのように「All in One SEO Pack」の設定を変更するか、具体的に説明します。
まず、WordPressの管理画面を開くと左サイドバーに「All in One SEO」があるのでマウスを合わせます。すると、リストが表示されるので「機能管理」をクリック。
「機能管理」画面が開くので、その中から「ソーシャルメディア」にある「Active」ボタンをクリック。
これでTwitterの設定が可能になりました。
左サイドバーを見ると「ソーシャルメディア」が加わっているのでクリックして設定画面を開き、下にスクロールしていくと下から2番目に「Twitter設定」があるので、ここを設定します。
上の画像のように
・デフォルトTwitterカード:「要約」
・Twitterサイト:Twitter IDを入力
・Twitter投稿者を表示:チェックを入れる
・Twitterドメイン:Twitterカードにするブログのドメイン
設定します。
これでTwitterカードが使えるようになりましたが、あと1つだけ。
Twitterカードに表示する画像を選ぶことができます。
「ソーシャルメディア」の設定画面の「画像設定」にある「Select OG:Image Source」で設定します。
リストを開くと、
・Default Image:「デフォルトのOG:image」で設定した画像
・アイキャッチ画像:記事でアイキャッチに設定した画像
・First Attached Image:記事の一番最初に挿入した画像
・First Image In Content:記事内容から最初に検出された画像
・Image From Custom Field :カスタムフィールドで指定した画像
・Post Autor Image:著者の画像
・First Available Image:上のどれかを表示させる
7項目表示されるのでどれかを選びます。
オススメは、「アイキャッチ画像」か「First Attached Image」です。この2つなら確実に記事で使われている画像が表示させることができるので、ブログ記事の紹介には合っています。
これで設定は完了しました。
ブログ記事をTwitterでツイートすると、
今日からスカロケは、半蔵門アースギャラリーから放送。
【ブログ】「1日も早く、俺たちのスカロケを返してくれ! 今週末で「渋谷スペイン坂スタジオ」が閉鎖されます」https://t.co/Icnzcq6GqL— 髙橋良和@タカジム (@TKJM0801) 2016年8月8日
こうなります。
Twitterカードの画像を大きくする
先に説明したTwitterカードのスタイルは最もよく使われているものです。
もう少し、強い印象を与えるために画像を大きく表示させるスタイルもあります。
この場合も、「All in One SEO Pack」の設定変更で可能です。
「ソーシャルメディア」の「Twitter設定」にある「デフォルトTwitterカード」を「要約の大きい画像」にするだけです。
これで、
愛媛FCはアウェイでジェフユナイテッド千葉と対戦。スタジアムで観戦してきたよ。【ブログ】「声は枯れたが、それでよし! J2リーグ第27節「ジェフユナイテッド千葉vs愛媛FC」を観戦してきた」https://t.co/D4gGcNDn4Z
— 髙橋良和@タカジム (@TKJM0801) 2016年8月8日
Twitterカードの画像を大きくすることができました。
どうすればTwitterカードをツイートできるのか
ここまでTwitterカードを使うためのプラグインと設定について説明してきましたが、
「Twitterカードの設定は分かった、ところで、どうすればTwitterカードをツイートできるんだ?」
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
(少なくとも私は思いました)
色々調べたのですが、この点についてちゃんと説明してあるものを見つけられなかったんですよね。なので、ここで説明しておきたいと思います。
答えは簡単で、ツイートの中にTwitterカードでツイートしたいブログ記事のURLを入力するだけです。
こうしておけば、自動的にTwitterカードの形に変換してツイートしてくれます。
まとめ
ということで、Twitter始めました。
よろしければ、フォローしてもらえると嬉しいです。(アカウントはこちらです)
おまけ
ブログの更新情報と、サッカー、ラジオ、お菓子がメインかな。