「分からない言葉」や「気になる出来事」を調べるのに便利なのが、Googleなどの検索エンジンですが、言葉以外に”画像”でも検索ができます。画像検索を使えば、ネット上にアップされている画像から、”一致”あるいは”類似”するものを見つけるのも簡単です。
自分で先に調べておけば、「これ、似てない?」と、あらぬ疑いをかけられるのを防ぐことができます。
画像検索を開いて、画像をドラッグ&ドロップするかアップロードするだけ
ここではGoogleの画像検索を紹介します。
方法は簡単で、調べたい画像をアップするか、Googleの画像検索ページでにドラッグ&ドロップするだけです。
実際にやってみます。
Googleを開いて、画面右上にある「画像」をクリック。
画像検索ページが開きます。
PCに保存している画像ファイルを、ドラッグ&ドロップ(ファイルの上にカーソルを合わせてクリック。そのままの状態で動かしたあと、クリックを外してファイルを置く)で、このページの枠内にファイルを持って行きます。
すると、
「一致する画像を含むサイト」
「類似画像」
「検索に使用した画像の他のサイズの画像」
が表示されます。
今回検索した画像は、私が撮影した写真だったので、「一致する画像を含むサイト」「検索に使用した画像の他のサイズの画像」はなく、「類似画像」だけが表示されています。
なお、ドラッグ&ドロップではなく、検索ウインドウの右端にあるカメラのマークをクリックして、
ファイルを直接選んでアップロードすることでも可能です。
iPhoneからGoogle画像検索
PCの画像検索を紹介しましたが、スマホからも可能です。nbsp;
ネット上の画像を検索することができます。
iPhoneでGoogle Chromeを開いて、検索します。
(「浅草寺」と検索しました)
検索結果画面で「画像」をタップすると、画像検索の結果が表示されます。
そのなかから、検索したい画像をタップして開き、
画像を長押ししてリストを開きます。
(しばらくの間、画像の上に指を触れておくと、リストが開きます)
リストにある「この画像をGoogleで検索」をタップ。
すると、
選択した画像に一致、あるいは類似する画像が表示されました。
まとめ
Googleの画像検索は、とても簡単です。
オリジナリティが求められるアート作品などは、類似する画像がないかを事前に調べておけば、あらぬ疑いをかけられることを防ぐことができます。
おまけ
今週はJリーグがお休みなので、代わりにゲームでサッカークラブの監督をしているのですが、全く勝てません。
ゲームでイライラする、ムダすぎる週末です(oh…)。