音楽やネット番組など、様々な動画を無料で楽しめるYoutube。複雑な操作がいらないのが魅力ですが、マウスを使わずに操作できればさらに便利に楽しむことができます。
我が家のYoutube視聴環境
皆さんもよくご存じの、動画共有サイト「Youtube」。
我が家はYoutubeを見ない日はほとんどありません。
とはいっても、何時間も連続して視聴すると言うことはなく、寝転がりながらPCを開いて、眠りに就くまで再生するというパターンです。
よく見るのが音楽と聞き逃したラジオ番組。
音楽は、アーティストの公式ページでアップされている楽曲や、同じジャンルの曲を2時間近くつないで作る”DJ Mix”などを楽しんでいます。
(Drumn’ Bass専門の「D&B TV」のYoutube公式 ドラムンベースの楽曲がイヤほど聞けます)
ラジオについては、放送局が過去の放送を自社のサイトではなく、Youtube上にアップする試みを始めているので、ライブの放送を聞き逃した時に聞くことにしています。
(大阪MBSラジオのYoutube公式。全番組ではありませんが、過去の放送がアップされています)
毎日見ているYoutubeですが、使うのは寝転がりながら。
横になった状態で、いちいちマウスを掴んで、ボタンに合わせてクリックというのは面倒です。
ということで、Youtubeをより簡単に楽しむために、サイトの操作にはショートカットを使っています。
Youtubeで使っている、ショートカットと便利な機能
普段よく使っているショートカットを挙げてみます。
「K」
「K」にタッチすると、動画の再生・停止ができます。
ショートカットが効かない場合は、1度マウスで停止ボタン(再生ボタン)をクリックすると、有効になります。
左右の矢印キー
再生位置の移動ができます。
「→」で再生地点から、5秒進む
「←」で再生地点から、5秒戻す
ことができます。
「J」「L」
再生位置の移動ができます。
「L」で再生地点から、10秒進む
「J」で再生地点から、10秒戻す
数字
「1」から「9」のキーで、動画の再生位置を指定できます。
「1」が全体の10%、「9」が全体の90%の位置、になるので、
たとえば、10分の動画であれば、「1」をタッチすると1分のところ、「9」をタッチすると、9分のところに移動させることができます。
上下の矢印キー
「↑」で音量を上げる、「↓」で音量を下げる、ことができます。
残念ながら、MACでは「K」の再生・停止、「L」「K」の進む・戻す、しか使えないのですが、それだけでも十分便利です。
ショートカット以外にも、便利な機能があります。
動画を繰り返し再生する
Youtubeにはそれぞれの動画にURLが割り当てられています。
そのURL(https://www.youtube.com/watch〜)にある、「youtube」と「.com」の間に、repeatと入れます。
そうすると、動画をリピートするサイトへ飛んで、連続再生できます。
(リピートするサイトの画面)
もし、ウェブブラウザに「google chrome」を使われている方は、拡張機能に「Auto Replay for YouTube™」を入れておくと連続再生ができます。
(chromeウェブストアの画面。検索すると出てきます)
chromeウェブストアから、拡張機能に追加したあとの再生画面です。
画面下の枠外に「Auto Replay」のチェック欄が出てくるので、このチェック欄にチェックを入れると、同じ動画を連続して再生することができます。
指定したアーティストの楽曲を再生
YoutubeのURL、「http://www.youtube.com/artist/〜」の「〜」の部分にアーティスト名を入れると、そのアーティストの楽曲が、まとめて表示されます。
(単語が連続する場合は「-」でつなぎます。)
「すべて再生」をクリックすると、連続して再生することができます。
まとめ
Youtubeは操作が簡単ですが、ショートカットやその他の機能を使うと、より便利に使うことができます。
<おまけ>
ラジオ改編情報がかなり出そろってきました。
「好きな番組が継続するのかどうか」
この季節はラジオリスナーにとっても、ドキドキです。